リスト(list)

【Python】リスト(list)内の要素の有無を確認する方法 ~ in, not in ~

【Python】リスト(list)内の要素の有無を確認する方法 _ in, not in _
naoki-hn

Pythonのリスト(list)内の要素の有無を確認する方法(innot inについて解説します。

リスト (list) 内の要素の有無を確認する
in, not in

Pythonでリスト内に特定の要素が存在するかどうかを確認する場合には、innot inを使用します。

innot in の基本的な使い方

リスト内の要素の有無を確認する in および not in の基本的な使い方を以下の例を使って説明します。

data = ["A", "B", "C", "D", "E"]

# リスト内に特定の要素が存在することを確認する。
print("=== in ===")
print("A" in data)
print("Z" in data)

# リスト内に特定の要素が存在しないことを確認する
print("\n=== not in ===")
print("A" not in data)
print("Z" not in data)
=== in ===
True
False

=== not in ===
False
True

上記例のようにリスト内に指定要素が含まれることを確認したい場合は、「要素 in リストオブジェクト」とすることで確認できます。対象リスト内に指定要素が含まれれば True を、含まれなければ False を返却します。

一方で、リスト内に指定要素が含まれないことを確認したい場合は、「要素 not in リストオブジェクト」とすることで確認できます。not inin とは逆で、対象リスト内に指定要素が含まれなければ Trueを、含まれればFalseを返却します。

innot in は、指定要素の具体的な位置については分かりません。if 文等で指定要素がリストに含まれていることを条件に動作を分岐させる場合によく使用されます。

まとめ

Pythonのリスト (list) 内の要素の有無を確認する方法について解説しました。

リスト内の要素の有無を確認するには、innot in を使用することができます。if文などで指定要素がリストに含まれていることを条件に動作を分岐させる場合によく使いますのでしっかり覚えておきましょう。

ソースコード

上記で紹介しているソースコードについては GitHub にて公開しています。参考にしていただければと思います。

あわせて読みたい
【Python Tech】プログラミングガイド
【Python Tech】プログラミングガイド
ABOUT ME
ホッシー
ホッシー
システムエンジニア
はじめまして。当サイトをご覧いただきありがとうございます。 私は製造業のメーカーで、DX推進や業務システムの設計・開発・導入を担当しているシステムエンジニアです。これまでに転職も経験しており、以前は大手電機メーカーでシステム開発に携わっていました。

プログラミング言語はこれまでC、C++、JAVA等を扱ってきましたが、最近では特に機械学習等の分析でも注目されているPythonについてとても興味をもって取り組んでいます。これまでの経験をもとに、Pythonに興味を持つ方のお役に立てるような情報を発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※キャラクターデザイン:ゼイルン様
記事URLをコピーしました