PyCharm

【Python】PyCharmの使い方(プロジェクト作成方法)

PyCharmの使い方(プロジェクト作成方法)【Python入門】
naoki-hn

この記事では、PyCharmプロジェクトを作成し、Anaconda仮想環境の指定方法について解説します。

PyCharmプロジェクトの作成方法

PyCharmのプロジェクトの作成方法の一例を記載します。

ここでは、新規にプロジェクトを作成し、Anaconda仮想環境をプロジェクトに設定する方法を説明します。

スタートメニューの[JetBrains]の下にPyCharmがありますので起動します。

PyCharmプロジェクトの作成方法

新規にプロジェクトを作成する場合には、[New Project]をクリックしてください。

PyCharmプロジェクトの作成方法

[Location:]欄に任意のプロジェクト名を入力してください。この例ではtestProjectという名前のプロジェクトとしています。

Previously configured interpreterにチェックを入れてください。そして[…]の部分をクリックします。

PyCharmプロジェクトの作成方法

左側のリストから[Conda Environment]を選択します。

[Interpreter:]の欄の[…]をクリックして、対象となる仮想環境のpython.exeを指定し、OKをクリックします。

この例の場合は、”test”という名前で作成したAnaconda仮想環境を指定しています。Anacondaの仮想環境は、インストールした「anaconda3」フォルダの「envs」フォルダ内にあります。

PyCharmプロジェクトの作成方法

設定が完了したら、プロジェクト作成画面で[Create]をクリックしてください。

“Create a main.py welcome script”はチェックが入っていると、サンプルプログラムが自動生成されますが、自分で作成する場合はチェックを外してかまいません。

PyCharmプロジェクトの作成方法

上記のような画面が表示されればプロジェクトの作成は完了です。Pythonプログラミングを始めることができます。

ABOUT ME
ホッシー
ホッシー
システムエンジニア
はじめまして。当サイトをご覧いただきありがとうございます。 私は製造業のメーカーで、DX推進や業務システムの設計・開発・導入を担当しているシステムエンジニアです。これまでに転職も経験しており、以前は大手電機メーカーでシステム開発に携わっていました。

プログラミング言語はこれまでC、C++、JAVA等を扱ってきましたが、最近では特に機械学習等の分析でも注目されているPythonについてとても興味をもって取り組んでいます。これまでの経験をもとに、Pythonに興味を持つ方のお役に立てるような情報を発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※キャラクターデザイン:ゼイルン様
記事URLをコピーしました